きな粉は、最強食材。

おはようございます☀

低糖質のお菓子YouTuberしたり、将来開くお店のために日々奮闘している井島渚です。



今日は、私の開きたいお店の中のひとつでもある

きな粉

についてお話したいと思います。



みなさん、きな粉って何からできてるか知っていますか?

友達に聞いたとき、知らない人が割りといてびっくりしたのですが、、、


一応言っておくと、きな粉は大豆を炒って粉々にしたものです!


節分豆を細かくしたらきな粉になるよーってことですね!(薄皮は取ってからきな粉にすることが多いですが)



でも、きな粉を食べる機会ってそんなにないですよね?

お餅にかけたりするくらい、、、

という方が多いと思います。


きな粉のお菓子とかはたまーに見かけるので、食べる人もいるかもしれないですが、なかなか粉のまま食べる機会ってないですよね。


そこで、今回はきな粉の本当の魅力をお伝えできたらなと思います!!!



ざっくりいうと、

  • 栄養価が超ヘルシー
  • 何でも合う
  • 胃に優しい

の3つです!

ちょっと3つの粒度のバランスが変ですが、、、(笑)



少しでも皆さんにきな粉の魅力をお伝えすべく頑張ります!!!



まずは、

栄養価が超ヘルシー

から。



きな粉の栄養価で注目したいのはやっぱりたんぱく質


大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらいたんぱく質は豊富ですが、きな粉にそのイメージはないと思います。



でも、かなりたんぱく質がたくさん入っていて、なんと


100g中に35-40gのたんぱく質が入ってるんです!!


そしてそして、食物繊維もたっぷり!!!


100g中に20g弱もの食物繊維が入っています。



本当??って思った人は、ぜひスーパーできな粉の栄養成分表示を見てみてください。

私もこれを知ったときは、かなり驚きでした。


1日に必要な食物繊維量が、女性は18g以上、男性が20g以上と言われているので(厚生労働省より)きな粉100gで足りてしまうという、、、!!


※さすがにきな粉100g(市販の一袋分くらい)はなかなか一日で取れません。私は食べちゃいますが…笑

データ:日本食品標準成分表2015年版(七訂)



なので、きな粉はタンパク質がたっぷり入っている分糖質も低くなっているし、3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)のバランスもばっちりなんです。



こんなに健康的でスイーツに使える食材って、なかなかないと思います。

チョコやキャラメル、果物などはやはり糖質がかなり高くなってしまうので、私はお菓子の味付けとして、きな粉を使うことが多いです。



そしてきな粉の魅力の2つ目は、

何でも合う

ということです。



お菓子はもちろん、カレーに入れてコクを出したり、ドリンクにしたり、お餅やヨーグルト、アイスにかけたり。

かなりいろいろな使い道があります。



クックパットで「きな粉」と調べるとたくさんすぎるレシピが出てくるので、ぜひお試しを〇


あ、私のYoutubeにも、きな粉のレシピがたくさん載っているので、ぜひ見てみてください♪



そして3つ目は、

胃に優しい

ですね。笑


これだけちょっと変な感じですみません。。。



胃に優しいのはなぜかというと、炒ってある大豆よりも細かくなっているので、消化にいいらしいのです。


夜に食べる場合、肉や大豆を食べるよりも消化・吸収時に胃に負担がかからないので、胃もたれもせず栄養価たっぷり摂ることができます✨



これはちなみにですが、梨ときな粉を合わせて食べると、むくみ防止+タンパク質摂取ができて、ダイエットにもいいらしいです◎



私も何度か食べたことありますが、梨ときな粉って結構合います!!

きな粉に砂糖入れずに梨の甘さで食べることがおすすめです😊




ということで、今回はきな粉について、魅力をお伝えしてきましたが、少しは伝わっているでしょうか…?


あの優しい甘さに惚れて、砂糖なしでも食べてしまうのは中毒的でなかなかいないと思いますが、、、

トッピングとしてでも、ぜひ皆さんに好きになっていただきたいですっ😄



では、読んでくれてありがとうございました!!!


【渚クレープ】クレープレクチャー/ワークショップ

★クレープの作り方レクチャー/ワークショップ★ 大崎駅近くの店舗にて、業務用クレープ機を使ったレクチャー/ワークショップをご案内中。 キッチンカーでクレープを始めたい方 カフェの新メニューとしてクレープを取り入れたい方 業務用クレープ機でクレープを作ってみたい方 いつもと違うクレープ焼き体験を味わってみたい方 お気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000